目標を明確に
グローバル社会が今後ますます進むので、子どもをバイリンガルに育てたいと考える親御さんも増えています。
バイリンガル教育を施すためにまず大切なことは、「バイリンガルに子どもを育てる」という明確な目標を両親ともにもつことです。
バイリンガルになるために言葉を習得するのは、子どもが成人するくらいまでかかってしまうことが多いです。
ですから決してバイリンガル教育を短期間のスパンで考えるべきではありません。
長期的なスパンで、じっくりと子供をバイリンガルに育てていくという認識を持たないといけません。
ちなみに子どもは学校に入学すると、学ぶ言語が急成長することが分かっています。
そこでその他のもう一つの言語を学校に入学するまでの間に基本的な部分を作り上げておかないと、両方の言語のバランスが崩れてしまいます。
ほかの言語を使う場を作る
日本人の両親で、日本で暮らしている場合、黙っていても日本語はマスターできるはずです。
日本語はそこかしこに転がっているので、いくらでも学ぶ場、使える場があるからです。
ところがほかの言語を使う場というのは、日本国内にいるとどうしても制約が加わります。
そこで重要なことは、他の言語を学ぶ場や使う場を定期的に提供できるかどうかです。
例えば海外赴任をしている日本人家庭があれば、日本語を使う場を提供できるように定期的に帰国することです。
少なくても年に1回以上は日本に帰国して日本語を話せる機会を作らないと、日本語をうまく話せなくなってしまいます。
両親が日本語をしゃべるのであれば、そこで日本語を使うからいいのではないかと思う人もいるでしょう。
しかしいや相手の場合、子どもはなかなか日本語を使おうとしなくなるのです。
できれば、日本語を使う友達を作っておいた方が日本語を使う機会も増えます。
教育ではなく子育ての一環
バイリンガルに育てるのは、教育ではありません。
よくやってしまう失敗の中の一つに、家庭の中で言語を教えようとしまうことが挙げられます。
例えば海外赴任をしていて、現地の学校に子どもが通っていたとします。
この時「日本語で家の中では話さないといけない」といったようなルールを課さないことです。
このような強制をしてしまうと、日本語を話すことに対してネガティブなイメージを持ってしまいます。
そこで日本語に対して子供が興味を持つように仕向けるのが両親に求められることです。
バイリンガルを教育の一環と子供に思わせてしまうと、言葉に対してストレスを感じてしまいます。
あくまでも子育ての一環として、バイリンガルにさせているというイメージを持ってください。
言葉は使わないと上達することはありません。
ストレスのかかる方法は子どもをその言葉から遠ざけることになってしまうと認識することが大事です。